ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔87 8/15 3–4ページ
  • 現代になって向上した女性の役割

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 現代になって向上した女性の役割
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1987
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 政治における女性
  • 職業の分野における女性
  • 教育と芸術と宗教の分野
  • どんな影響があるか
  • 「主にあって骨折り働く婦人たち」
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1991
  • ウーマン・リブは何を主張しているか
    目ざめよ! 1972
  • 神の民の中で敬われ,貴ばれる
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2012
  • 求人市場に殺到する女性
    目ざめよ! 1977
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1987
塔87 8/15 3–4ページ

現代になって向上した女性の役割

西暦1906年のこと,ロシアの皇帝ニコライは,幾人かの農婦たちから,一部次のように述べた嘆願状を受け取りました。

「農民階級の女たちは,幾世代にもわたり,一つの権利もないまま生きてまいりました。……私ども女は人間とさえみなされておらず,ただの荷物運搬用動物のごとき存在でございます。私どもは読み書きをぜひとも教わりたいと思っております。娘たちにも息子たちと同様の教育施設をぜひともお与えいただきたいと存じます。……私どもは自分が無知であることを承知しておりますが,それは私どもの責任ではございません」。

その悲しむべき状態は,見倣いかつ称賛するに値する例として聖書が示す,有能で尊敬される女性の描写とは全く対照的です。(箴言 31:10-31)しかし,ロシアの女性のその言葉は,賢王ソロモンがその昔聖書の中で述べた,「人が人を支配してこれに害を及ぼした」という自明の理を反映しています。(伝道の書 8:9)その害を受けるのは決して男性だけではありません。ですからこの言葉は,『人が男と女を支配してこれに害を及ぼした』と,広い意味に解釈することができるでしょう。しかし,ソ連の現状を見れば分かる通り,女性の役割はなんと大きく変化したのでしょう。

今日では,「ソ連の医師や教師の大多数は女性です。経済学者全体の3分の2近く,また文化関係の仕事をする人の4分の3は女性によって占められています。科学関係の仕事をする人の40%は女性です。国民経済に従事する女性1,000人につき862人は高等教育もしくは中等教育(終了または中退)を受けています」―「ソ連における女性」。

政治における女性

ソ連で生じたことは,多かれ少なかれ,ほかの国々でも生じました。婦人に参政権を与えた最初の国はニュージーランドです。それは1893年のことでした。1917年から1920年までの間に,ソ連,英国,米国,カナダの女性たちが参政権を与えられました。しかしスイスの場合,女性も政治的職務に就くことはできたものの,参政権は1971年まで待たねばなりませんでした。

今日では女性は投票を行なうだけでなく,男性と政治的地位を争います。イスラエルではゴルダ・メイヤー,インドではインディラ・ガンジーという女性首相が登場しました。最近では,英国とユーゴスラビアで女性が首相に選ばれました。ソ連邦最高会議の代議員のうち492名,つまり30ないし40%は女性です。米国最高裁判所のメンバーには,現在女性が一人いますし,1984年の大統領選挙では,女性が初めてある主要政党の副大統領候補に指名されました。フランスでは内閣のポスト全体の約15%が女性によって占められています。

職業の分野における女性

米国では今,「働く男たち」という文句のサインではなく,「働く人々」というサインが多くなっています。なぜでしょうか。それは経済の分野における女性の役割が変わったからです。家庭の外で働く女性の数は過去25年間に2倍になりました。1970年には,事務系の職に就いていた女性は全体の27%にすぎませんでした。ところが14年後には,全体の65%が女性によって占められています。ある人々にとって職業を持つことは経済上必要なことですが,好きで働いている人もいます。地域によっては,同種の仕事をする男性と女性の賃金も次第に差がなくなりつつあります。

教育と芸術と宗教の分野

教育の面では,ほとんど全世界の女性が目覚ましい進歩を遂げました。学校で学ぶ女性の数も,1950年には9,500万人だったのが,1985年には3億9,000万人に増加していました。25年前のスペインでは,女性の文盲率は男性の2倍でした。しかし1983年までに状況は大幅に改善され,大学生の30%が女性という状態になりました。「英国における女性」という刊行物も,「フルタイムの女子大生の数の劇的な増加」を報告しています。

音楽の世界でも声楽と器楽の両方の分野で,女性が幾年もの間,独唱者または独奏者として異彩を放ってきました。1935年より前の米国で,管弦楽団の中の女性といえばハープ奏者だけでした。男性はその役を避けていたようです。それと対照的に現在では,主要な管弦楽団や地方または大都市の管弦楽団の団員の40%が女性です。

宗教の分野でも同様に増加が見られます。多数の女性が神学校に入ったため,米国では神学生の29ないし52%が女性です。したがって女性が説教壇に立つようになっています。女性のラビもいます。スウェーデンの牧師の約11%は女性です。東洋には女性の聖公会牧師がいます。ニューヨーク・タイムズ(1987年2月16日付)によると,「監督教会には牧師に任命された女性が968人いる」ということです。

どんな影響があるか

ですから,女性の立場が近年大きく変化したことは否定できません。読者もこれらの変化をご覧になったか,あるいは身をもってその変化を味わっておられるかもしれません。しかしここで,これらの変化はすべて純粋の祝福となってきたか,という質問を提起しなければなりません。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする