ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔87 10/15 21ページ
  • ニュースの内面を見る

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • ニュースの内面を見る
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1987
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 災厄を招く原因
  • 一夫一婦,それとも一夫多妻?
  • お金を得るための説教
  • 一夫多妻
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 一夫多妻が許されたのはなぜですか
    目ざめよ! 1976
  • 一夫多妻のどこが間違っていますか
    目ざめよ! 1991
  • 読者からの質問
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1970
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1987
塔87 10/15 21ページ

ニュースの内面を見る

災厄を招く原因

「テレビの初期の時代,暴力の描写は今日ほど頻繁にはなかったし,リアルでもなかった」と,オーストラリア犯罪学研究所のポール・ウィルソン博士は述べています。しかし同博士は,自らが社会的災厄や無政府状態を招く原因とみなしている事柄を描写して,「今では体の傷口から血がほとばしり,断末魔の苦しみのどぎつい表現が延々と続く。……十代の若者たちは斧で斬殺され,首を切りつけられてゆっくりと窒息し,カメラは死に際にのどを鳴らす様子を入念に表現する」と付け加えています。

同博士は,シドニー・モーニング・ヘラルド紙に掲載された記事の中で,近くのフィジーで最近起きた無血クーデターに一般のオーストラリア人の関心を引く点で報道記者が難渋したことについて論評しました。なぜ難渋したのでしょうか。同博士は,「暴力が現代の娯楽の基準となっている」ことを挙げ,テレビや新聞のニュース報道は正確で,注意深く分析され,事実に基づいていたが,そこには「ぞくぞくさせるようなテレビの暴力場面も,暴動について詳しく描写する新聞記事も」なかった,と説明しています。

このように暴力を楽しみたいという欲求はエスカレートしていますが,そうした傾向は現在の事物の体制の「終わりの日」に住む人々に関する聖書の描写と実によく適合します。この危機的な最後の世代の人々は,「自制心のない者,粗暴な者,善良さを愛さない者」になると描写されています。―テモテ第二 3:1,3。

一夫一婦,それとも一夫多妻?

教会は二人以上の配偶者を持つ会員を受け入れるべきでしょうか。ウガンダの英国国教会はこの問題を解決するため,「一夫多妻とクリスチャンの家族」について研究する団体を設立しました。その研究団体の一員であるクリストファー・センヨンジョ主教によれば,多くの配偶者を持つことは受け入れられるだけでなく,有益でもある,と世界教会新聞社は伝えています。同主教がそのように感じているのはなぜでしょうか。複婚はエイズの広がりを抑えるのに役立つ場合がある,と同主教は主張しています。またそのことに加え,キリストは「単婚であれ,複婚であれ,気の抜けた味けない我々の結婚を甘いワインに変えて」くださると述べて,一夫多妻はクリスチャンが随意に選択できるものであると唱えています。

しかし聖書は,単婚の創始者であるエホバ神はそれに同意されないことを示しています。神は使徒パウロに霊感を与えて,「男はおのおの自分の妻(単数)を持ち,女はおのおの自分の夫(単数)を持ちなさい」と書かせました。(コリント第一 7:2)また重要なこととして,パウロは後年,群れを牧する人たちの資格に関して,「それ監督は責むべき所なく,一人の妻の夫(たるべし)」と書きました。―テモテ第一 3:2,日本聖書協会文語聖書。

したがって,アフリカの真のクリスチャンは,他の場所のクリスチャンと同様,一夫多妻を事実通りに,つまり神の律法に反する事柄とみなしています。

お金を得るための説教

スウェーデンのルーテル教会の牧師たちが自分たちの給与に満足してこなかったのは,「研究や訓練の期間がはるかに少なくてすむ他の職種に支払われる額に比べて[自分たちの給料が]少ない」からであると伝えられています。とはいえ,世界教会協議会の通信社によれば,今や事態は改善されつつあります。牧師たちは「長くて幾分厳しいキャンペーン」の末,最近週40時間労働を勝ち取りました。しかし,スウェーデンの人々が仕事時間後に牧師の助けを必要とする場合はどうでしょうか。新しい労働協約は,牧羊に費やされた余分な時間に対して超過勤務手当を支払うことも保証しています。そうした超過勤務手当によって,牧師の年収は10ないし12%増加するものと見られています。

スウェーデンの牧師たちが自分たちの奉仕に対する賃上げに関心を抱いているのとは対照的に,イエスはご自分の弟子たちを宣べ伝える業に送り出される際,「あなた方はただで受けたのです,ただで与えなさい。あなた方の腰帯の財布のために金や銀や銅を手に入れては(なりません)」と彼らに言われました。(マタイ 10:8,9)イエスはどのような意味でそう言われたのでしょうか。王国の良いたよりは,商業化されるべきものでも,個人の利己的な益のために用いるべきものでもありませんでした。弟子たちはイエスの指示に従って,自分たちの宣教を成し遂げてきました。それはなぜでしょうか。神が宣教において彼らを支えられたからです。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする