ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔96 11/15 3–4ページ
  • 断食は時代後れですか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 断食は時代後れですか
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1996
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 手段と儀式
  • 断食すれば神に近づけますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2009
  • 断食について聖書は何と述べていますか
    聖書 Q&A
  • 神は断食を求めておられますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1996
  • 山上の垂訓 ―『断食をするさいには頭に油を塗りなさい』
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1978
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1996
塔96 11/15 3–4ページ

断食は時代後れですか

「わたしは十代のころから毎週月曜日に断食をしています」と言うのは,78歳になる裕福なインド人女性ムルドゥラベンです。そうすることは彼女の崇拝の一環であり,彼女が確実に幸福な結婚生活を送り,健康な子供たちをもうけ,夫を守ってもらうようにするための方法でした。今ではやもめになっていますが,健康のため,また子供たちの繁栄を願って,月曜日の断食を続けています。ムルドゥラベンのように,ヒンズー教徒の女性の大多数は,定期的な断食を生活の一部としています。

インドのムンバイー(ボンベイ)郊外に住む中年ビジネスマンのプラカシュは,毎年サワン(シュラバン)には月曜日ごとに断食をすると言います。サワンは,ヒンズー暦で宗教上特に重要な月です。プラカシュは次のように説明します。「最初は宗教上の理由から始めましたが,今では健康維持のためにも続けています。サワンはモンスーン期の終わりごろに当たるので,断食は体から雨季特有の様々な病気を取り除く機会となります」。

一部の人は,断食が身体面,精神面,霊的な面で役立つと思っています。例えば,グロリエ・インターナショナル百科事典は次のように述べています。「最近の科学的調査は,断食が健康的なもので,注意深く行なうなら知覚力と感受性を高める場合もあることを示唆している」。ギリシャの哲学者プラトンは十日以上断食し,数学者のピタゴラスは教える前に,生徒に断食をさせたと言われています。

断食とは一定の期間,食物や水を完全に断つことだと思っている人もいますが,断食中に水分をとる人もいます。食事を何度か抜くこと,あるいは特定の食物をとらないことを断食とみなす人は少なくありません。しかし,適切な指導を受けずに長期にわたって断食すると危険を招くことがあります。ジャーナリストのパルル・シェスによると,体は炭水化物の蓄えを使ってしまうと,次に筋肉の蛋白質をブドウ糖に変え,その後は体脂肪を使います。脂肪をブドウ糖に変える際には,ケトン体という有毒な生成物が発生します。それらは次第に蓄積され,脳に達し,中枢神経系を冒します。「こうなると,断食するのは危険だ」とシェスは言います。「錯乱状態をきたし,見当識を失うかもしれない。また,悪くすれば,……昏睡状態に陥り,やがて死亡する[場合もある]」。

手段と儀式

断食は,政治的あるいは社会的な目的を実現するための強力な手段として用いられてきました。この武器を使ったことで著名な人物は,インドのモハンダス・K・ガンジーです。数え切れないほど多くの人々から高く評価されていたガンジーは,断食をすることによって,インドのヒンズー教徒の大衆に強い影響力を及ぼしました。工場労働者と工場主の間の労働争議を鎮めるために行なった断食の結果について,ガンジーは次のように述べました。「その最終的な結果として,関係者すべてに友好的な雰囲気が生まれた。工場主たちの心は動かされた。……たった三日間断食をしただけで,ストライキは中止になった」。南アフリカの大統領ネルソン・マンデラは,政治犯として服役中,五日間のハンストに参加しました。

しかし,断食を習慣にしてきた人たちの大多数は,宗教上の理由でそうしています。ヒンズー教では,断食は顕著な儀式になっています。特定の日になると,「完全な断食が守られる。……水さえ全く飲まない。男も女も厳格な断食を守り,……幸福や繁栄,また違犯や罪の許しを確保しようとする」と,「インドの断食と祭り」という本は述べています。

ジャイナ教では,断食が広く行なわれています。サンデー・タイムズ・オブ・インディア・レビュー誌は次のように伝えています。「ボンベイ[ムンバイー]のジャイナ教のあるムニ[賢人]は,201日間というもの,一日にコップ2杯の湯しか飲まなかった。彼は33㌔やせた」。餓死するまで断食する人さえいます。そうすれば救いが得られると確信しているのです。

イスラム教を奉じている成人男性は普通,ラマダーンの月の間断食しなければなりません。この月の間はずっと,日の出から日没まで,食べ物も水も一切口にすることは許されません。この時期に病気の人や旅行中の人は,別の時に同じ日数だけ断食しなければなりません。キリスト教世界の一部の人たちは四旬節,つまり復活祭に先立つ40日間に断食を行ないます。また,他の特定の日に断食を守る宗教団体は少なくありません。

断食がすたれてしまったのでないことは確かです。また,断食は非常に多くの宗教の一部となっているので,次のような疑問が生じます。神は断食することを求めておられるでしょうか。クリスチャンが断食を決意するような場合がありますか。断食は益になりますか。次の記事ではこれらの疑問を扱います。

[3ページの図版]

ジャイナ教は断食を,魂の救いを達成する方法とみなしている

[4ページの図版]

モハンダス・K・ガンジーは,政治的あるいは社会的な目的を実現するための強力な手段として断食を用いた

イスラム教では,ラマダーンの月の間,断食が義務づけられている

[クレジット]

Garo Nalbandian

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする