自分中心の考え方に染まらないようにする
今は,自分は特別扱いされて当然だと考える人たちが増えています。すでに大切にされているのに,自分はもっと優遇されるべきだと考えるのです。そういう自分中心で感謝しない態度は,終わりの時代の特徴です。(テモ二 3:2)
もちろん,そういう考え方をする人は昔からいました。アダムとエバは何が良くて何が悪いかを自分たちで決めることにしました。そのために私たちみんなが苦しむ結果になりました。ユダのウジヤ王は,自分には神殿で香をたく権利があるという出過ぎた考え方をしました。(代二 26:18,19)パリサイ派とサドカイ派の人たちは,自分たちはアブラハムの子孫なので,神からの特別な恵みを受けて当然だと考えていました。(マタ 3:9)
私たちは自分中心の考え方をする人たちに囲まれているので,その影響を受けてしまうことがあります。(ガラ 5:26)それで,自分は特別扱いされて当然だと考えるようになるかもしれません。そういう考え方をしないようにするにはどうしたらいいでしょうか。まず,エホバの見方を知ることが大切です。2つのポイントを聖書から調べてみましょう。
人がどのように扱われるべきかはエホバが決めている。幾つかの例を考えてみましょう。
家族の中で,夫は妻を愛し,妻は夫を敬わなければいけません。(エフェ 5:33)夫は妻だけに,妻は夫だけに特別な関心を向けるべきです。(コリ一 7:3)子供は親に従う必要があります。同時に,親から愛情をたっぷり注がれ,世話される必要があります。(コリ二 12:14。エフェ 6:2)
会衆で一生懸命働く長老たちは,みんなから敬意を示されるべきです。(テサ一 5:12)でも,兄弟姉妹を自分の思い通りにコントロールする権利はありません。(ペテ一 5:2,3)
エホバは,受けるに値する以上のものを与えてくれている。私たちは罪を受け継いでいるので,本来死んで当然の立場にあります。(ロマ 6:23)それでもエホバは,私たちに対する揺るぎない愛の気持ちから,多くの良いものを与えてくれています。(詩 103:10,11)そうした良いものは全て,私たちがもらって当たり前のものではありません。神の惜しみない親切によって与えられているのです。(ロマ 12:6-8。エフェ 2:8)
自分中心の考え方をしないためにできること
世の中の風潮に気を付ける。私たちは気付かないうちに,自分は他の人よりも良い扱いを受けるべきだと思うようになるかもしれません。そのような考え方になりやすいことを,イエスは例えを使って教えました。全員が1デナリを受け取った労働者たちの例えです。その中には,朝早くから炎天下で一日中働いた人たちもいれば,1時間しか働かなかった人たちもいました。一日中働いた人たちは,これだけ頑張ったんだから他の人たちよりたくさん賃金をもらって当然だと考えました。(マタ 20:1-16)イエスはこの例えで,神が与えてくれるものに満足する必要があるということを教えました。
一日中働いた人たちは,もっとたくさんの賃金をもらって当然だと考えた。
要求ばかりせず,いつも感謝する。(テサ一 5:18)パウロに倣いましょう。パウロはコリントの兄弟たちに経済的なサポートを要求する権利がありましたが,そうしませんでした。(コリ一 9:11-14)私たちも要求ばかりせず,人からしてもらったこと一つ一つに感謝しましょう。
パウロは経済的なサポートを要求しなかった。
謙虚になる。自分は人よりも優れていると考えると,もっとしてもらって当然,と思うようになります。謙虚であれば,そのような良くない考え方を避けられます。
ダニエルは謙虚だったので,エホバから大切な人と見てもらえた。
ダニエルはこの点で良い手本です。家柄,容姿,知性,能力に恵まれていたので,特別な扱いを受けるのは当然,と思ってもおかしくありませんでした。(ダニ 1:3,4,19,20)でも,いつも謙虚だったので,エホバから大切な人と見てもらえました。(ダニ 2:30; 10:11,12)
世の中に広まっている自分中心の考えに染まらないようにしましょう。エホバが惜しみない親切によって与えてくれている良いもの全てに心から感謝しましょう。