化石燃料
石油と石炭は“化石燃料”と呼ばれています。それは,大昔に繁茂していた植物の残骸から形成されたと考えられているからです。地中に埋まった植物中の有機物質が,通常の腐敗を促進する大気中の酸素から隔絶され,炭化水素化合物へと変えられたようです。大きな圧力と地中の高い温度が幾千幾万年も作用して,石油や石炭を形成する主な要因となったものと思われます。
各種の炭化水素化合物の水素含有量にはかなり大きな差があります。水素含有量の一番多いのは,天然ガスの主成分であるメタンです。石油を造り上げる複合液体炭化水素の水素含有量はそれよりも少なく,固体であるアスファルトの場合にはさらに少なくなります。最後に石炭の場合,残っている水素は数%だけで,その他の水素は極端に高い温度と圧力によってすべて押し出されてしまっています。こうした化学反応は,人間が創造されるよりもずっと前から地中で行なわれていたに違いありません。
石油と石炭の起源に関するこの理解が正しいとすれば,その中に含まれるエネルギーは緑の植物の光合成によって有機化合物の内に固定されたのですから,元々太陽から来たものであるということになります。しかし,この燃料が現在も引き続き形成されているとしても,人間がそれを使ってゆく勢いにはとても追い付いてゆけないことは確かです。