ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目 13/9 6–9ページ
  • ハロウィーンに関する真実

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • ハロウィーンに関する真実
  • 目ざめよ! 2013
  • 関連する記事
  • ハロウィーンにはどんな起源がありますか
    聖書 Q&A
  • 人気のある祭りに関する事実
    目ざめよ! 2001
  • 人気のある祭り ― 害のない楽しみですか
    目ざめよ! 2001
  • 「ハロウィーンは祝いたくありません」
    目ざめよ! 2004
もっと見る
目ざめよ! 2013
目 13/9 6–9ページ

特集記事

ハロウィーンに関する真実

あなたの住んでいる所でも,ハロウィーンを行ないますか。米国やカナダでハロウィーンは広く知られていて,毎年10月31日に行なわれています。とはいえ,ハロウィーンの習慣は,世界の他の多くの国でも見られます。名称は異なるものの,同じような趣旨の祭日が祝われている所もあります。死者の霊,妖精,魔女,悪魔や悪霊などにかかわりのある霊界と交流する,といった趣旨の祭日です。―「世界各地のハロウィーンに似た行事」という見出しの説明をご覧ください。

あなたは,超自然の霊の存在を信じているわけではなく,ハロウィーンやそれと似た行事をすることを,単なる楽しみの一つ,また子どもの想像力を伸ばすための機会とみなしているかもしれません。しかし,そうした行事を,次のような理由で有害であるとする人も少なくありません。

  1. 「アメリカ民話百科事典」(英語)の説明によれば,「ハロウィーンは,霊の力と交流できるという期待と切っても切れない関係にある。そうした霊の力の中には,脅かしたり怖がらせたりするものが多い」ということです。(「ハロウィーンの歴史」という表をご覧ください。)同様に,ハロウィーンに似た行事の多くは,異教に起源があり,先祖崇拝に深く根ざしています。今日でも世界の様々な人たちがその行事の日に,死者の霊とされるものと交流します。

  2. ハロウィーンは,主にアメリカの祭りと考えられていますが,人々がその習慣を取り入れる国の数は,年々増えています。しかし,その行事をするようになった人たちの多くは,ハロウィーンのシンボルや飾り付けや風習が異教に由来し,そのほとんどが超自然的存在やオカルトの力と関連していることを知りません。―「起源は?」という見出しの説明をご覧ください。

  3. 古代ケルト人の儀式を守る多くの魔術崇拝者たちは,ハロウィーンを今もサムハインという古代名で呼び,その日の夜を1年で最も聖なる夜とみなしています。USAトゥデー紙(英語)は,魔女と自称する人の言葉を引用し,「キリスト教徒は『知らずに,わたしたちの祭日を一緒に祝ってくれています。……いいことだと思います』」と述べています。

  4. ハロウィーンのような行事は,聖書の教えに反するものです。聖書はこう警告しているからです。「あなた方のうちに……占いを行なう者,予言術や易あるいは呪術を行なう者,まじないを使ったり,亡霊や霊に問い尋ねたり,死者を呼び出したりする者が決していてはならない」。―申命記 18:10,11,「エルサレム聖書」(英語)。レビ記 19:31; ガラテア 5:19-21もご覧ください。

ふさわしくない行事に加わらなくても,家族で楽しい時を過ごすことができる

このように,ハロウィーンや同様の行事の暗い起源について知るのは良いことです。理解が深まると,そうした行事をしない他の多くの人たちと同じように,自分もしないでおこうと思うかもしれません。

「キリスト教徒は『知らずに,わたしたちの祭日を一緒に祝ってくれています。……いいことだと思います』」。―USAトゥデー紙。魔女と自称する人の言葉を引用

世界各地のハロウィーンに似た行事

ハロウィーンは,一般にアメリカの祭りと考えられていますが,世界の多くの国々で行なわれるようになっています。ほかにも,霊の存在と活動をたたえるという意味でハロウィーンに似た祭りがいろいろあります。世界各地で行なわれているハロウィーンに似た行事の例としては,右のようなものがあります。

  • 北アメリカ - 諸死者の記念日

  • 南アメリカ - カウサスカンチス

  • ヨーロッパ - 諸死者の記念日やハロウィーン的行事

  • アフリカ - エグングンの仮装舞踏祭

  • アジア - 盂蘭盆

起源は?

ハロウィーンの習慣とシンボルの由来

吸血鬼,オオカミ人間,魔女,ゾンビ: これらは昔から,悪い霊の世界に関連したものと考えられてきました。

キャンデー: 古代のケルト人は,悪い霊を甘い食べ物でなだめようとしました。後に教会は人々に,万聖節の前夜祭に家々を回って,死者のために祈るお返しとして食べ物を求めるよう勧めました。その習慣がやがて,ハロウィーンのトリック・オア・トリート(いたずらかお菓子か)になりました。

衣装: ケルト人は,不気味な仮面を着けました。そうしていれば悪い霊が仲間だと思って見逃してくれる,というわけです。時たつうちに教会は,異教の習慣を万霊節や万聖節と融合させました。やがて,人々が聖人や天使や悪魔の衣装を着て,家々を回るようになりました。

カボチャ: カブをくり抜いて中にろうそくをともしたものが,悪い霊を追い払うために置いておかれました。中のろうそくは煉獄にいる魂を表わす,と考える人もいました。後に,カボチャをくり抜いて使う人が多くなりました。

ハロウィーンの歴史

西暦前5世紀

ケルト人がサムハインの祭りを10月の末に守り行なった。その時期には幽霊や悪霊が他の時期より盛んに地をうろつく,と考えられていた。

西暦1世紀

ローマ人がケルト人を征服して,サムハインの心霊術的な儀式を取り入れた。

西暦7世紀

ボニファティウス4世が,殉教者たちを尊ぶ毎年の万聖節の祝い(諸聖人の祝日)を確立した,と言われている。a

西暦11世紀

11月2日が,死者をしのぶための万霊節と定められた。

西暦18世紀

諸聖人の祝日の前夜の名称が,Halloween(ハロウィーン)という形で印刷物に載せられた。

西暦19世紀

アイルランドから米国へ移住した大勢の人がハロウィーンの習慣を持ち込み,やがてそれが英国,ドイツ,アフリカなどからの移民の同じような習慣と混ざり合った。

西暦20世紀

ハロウィーンは,米国じゅうで行なわれる行事となった。

西暦21世紀

ハロウィーン関係のビジネスが,世界的に大きな収益を上げるようになった。

a 諸聖人の祝日(All Hallows' Day)は,死んだ聖人(Hallow)たちを尊ぶ祝日。諸聖人の祝日の前夜は,オール・ハロー・イーブン(All Hallow Even)と呼ばれ,後にハロウィーン(Halloween)と略された。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする