ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ローマ 12:8
    新世界訳聖書
    • 8 励ます人は励まし*+,分け与える人は惜しまずに与え+,監督*する人は勤勉に*監督*し+,憐れみを示す人は快く示しましょう+。

  • ローマ 12:8
    新世界訳聖書 ― 参照資料付き
    • 8 説き勧める者はその勧めの業に[携わり+],分け与える者は惜しみなく[分け与え+],主宰の任に当たる*者+は真剣に[それを行ない],憐れみを示す者+は快く[示しなさい]。

  • ローマ
    ものみの塔出版物索引 1986-2025
    • 12:8 洞-1 773; 塔研20.08 24-25; 塔93 5/15 19-20

  • ローマ
    ものみの塔出版物索引 1951-1985
    • 12:8 塔77 374; 塔73 565-566; 組 65; 塔65 471; 目64 6/22 4; 塔63 644; 塔61 657

  • ローマ
    エホバの証人のためのリサーチガイド 2019年版
    • 12:8

      「ものみの塔」(研究用)

      2020/8,24-25ページ

      「洞察」

      「ものみの塔」

      1993/5/15,19-20ページ

  • ローマ 注釈 12章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
    • 12:8

      励ます: または,「説き勧める」。ギリシャ語パラカレオーは,字義的には「自分のそばに呼び寄せる」という意味。この語は意味が広く,「励ます」(使徒 11:23; 14:22; 15:32。テサ一 5:11。ヘブ 10:25),「慰める」(コ二 1:4; 2:7; 7:6。テサ二 2:17),文脈によっては「強く勧める」や「説き勧める」(使徒 2:40。ロマ 15:30。コ一 1:10。フィリ 4:2。テサ一 5:14。テモ二 4:2,脚注。テト 1:9,脚注)といった考えを伝えることがある。説き勧めること,慰めること,励ますことに深いつながりがあることからすると,クリスチャンは決して厳しく不親切な仕方で説き勧めるべきではない。

      励まし: または,「説き勧め」。ギリシャ語では名詞パラクレーシスが使われていて,それは,字義的には「自分のそばに呼び寄せること」を指し,しばしば「励まし」(使徒 13:15。フィリ 2:1)や「慰め」(ロマ 15:4。コ二 1:3,4。テサ二 2:16)を意味する。別訳に示されているように,この節で使われているこの語や関連する動詞パラカレオーは「説き勧めること」という考えを伝えていて,文脈によっては本文でそのように訳されている。(テサ一 2:3。テモ一 4:13)これらのギリシャ語が,説き勧めること,慰めること,励ますことという3つの意味全てを含んでいることからすると,クリスチャンは決して厳しく不親切な仕方で説き勧めるべきではない。

      分け与える: ここで使われているギリシャ語動詞は,「与える」(ロマ 1:11。テサ一 2:8),「分け合う」(ルカ 3:11),「分ける」(エフ 4:28)とも訳されている。

      監督する人: または,「率先する人」。ギリシャ語プロイステーミは,字義的には「前に立つ」という意味で,導く,指揮する,指導する,気を配る,世話するという考えを伝えている。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする