-
ローマ 注釈 12章新世界訳聖書 (スタディー版)
-
-
励ます: または,「説き勧める」。ギリシャ語パラカレオーは,字義的には「自分のそばに呼び寄せる」という意味。この語は意味が広く,「励ます」(使徒 11:23; 14:22; 15:32。テサ一 5:11。ヘブ 10:25),「慰める」(コ二 1:4; 2:7; 7:6。テサ二 2:17),文脈によっては「強く勧める」や「説き勧める」(使徒 2:40。ロマ 15:30。コ一 1:10。フィリ 4:2。テサ一 5:14。テモ二 4:2,脚注。テト 1:9,脚注)といった考えを伝えることがある。説き勧めること,慰めること,励ますことに深いつながりがあることからすると,クリスチャンは決して厳しく不親切な仕方で説き勧めるべきではない。
励まし: または,「説き勧め」。ギリシャ語では名詞パラクレーシスが使われていて,それは,字義的には「自分のそばに呼び寄せること」を指し,しばしば「励まし」(使徒 13:15。フィリ 2:1)や「慰め」(ロマ 15:4。コ二 1:3,4。テサ二 2:16)を意味する。別訳に示されているように,この節で使われているこの語や関連する動詞パラカレオーは「説き勧めること」という考えを伝えていて,文脈によっては本文でそのように訳されている。(テサ一 2:3。テモ一 4:13)これらのギリシャ語が,説き勧めること,慰めること,励ますことという3つの意味全てを含んでいることからすると,クリスチャンは決して厳しく不親切な仕方で説き勧めるべきではない。
分け与える: ここで使われているギリシャ語動詞は,「与える」(ロマ 1:11。テサ一 2:8),「分け合う」(ルカ 3:11),「分ける」(エフ 4:28)とも訳されている。
監督する人: または,「率先する人」。ギリシャ語プロイステーミは,字義的には「前に立つ」という意味で,導く,指揮する,指導する,気を配る,世話するという考えを伝えている。
-