ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 偉大な教え手に倣う
    ものみの塔 2002 | 9月1日
    • [23ページの囲み記事/図版]

      これらの例えを覚えていますか

      以下に挙げるのは,効果的な例えの数例にすぎません。参照資料を調べて,その例えがどのように要点を際立たせているかをご覧になるのはいかがでしょうか。

      • 結婚生活を円満なものにしたいと思う人は,空中ぶらんこの曲芸師やフィギュアスケートのペアの場合のように,パートナーとぴったり息が合うようにする必要がある。―「ものみの塔」誌,2001年5月15日号,16ページ。

      • 自分の気持ちを言い表わすのは,ボールを投げるのに似ている。そっと投げることもできれば,怪我をさせるほど強く投げつけることもできる。―「目ざめよ!」誌,2001年1月8日号,10ページ。

      • 愛を表わすことを学ぶのは,新しい言語を学ぶのと似ている。―「ものみの塔」誌,1999年2月15日号,18,22,23ページ。

      • 受け継いだ罪は,コンピューターのファイルが一つのウイルスによって損なわれることになぞらえられる。―「あなたのことを気づかう創造者がおられますか」,156ページ。

      • 心霊術が悪霊のためにすることは,餌が猟師のためにすることと似ている。餌が獲物を引き寄せる。―「永遠の命に導く知識」,111ページ。

      • イエスがアダムの子孫の救済のために来たのは,富裕な篤志家が倒れかけた会社の負債(不正直な経営者による)を支払い,工場を再開して多くの従業員に益をもたらすことにもなぞらえられる。―「ものみの塔」誌,1991年2月15日号,13ページ。

      • 芸術の愛好家が,ひどく傷んだ名作の修復のために努力を惜しまないのと同じように,エホバはわたしたちの不完全さよりも良いところに目を留め,最終的にはアダムの失った完全な立場を取り戻せるようにしてくださった。―「ものみの塔」誌,1990年2月15日号,22ページ。

  • 偉大な教え手に倣う
    ものみの塔 2002 | 9月1日
    • 適切な例え

      16 教える際に例えを使うことには,なぜ価値がありますか。

      16 効果的な例えは,教えから学ぼうという意欲をそそる味付けのようなものです。教える際に例えを使うことには,なぜ価値があるのでしょうか。ある教育家はこう述べました。「抽象的に考える能力は,人間にとって身につけるのが特に難しいものの一つである」。例えがあれば,脳裏に意味深い情景が焼き付けられ,新しい考えを把握しやすくなります。イエスは,例えを使う点で傑出していました。(マルコ 4:33,34)では,教えるためのこの方法をどのように活用できるかを考えてみましょう。

      17 例えを効果的なものにする,どんな四つの要素がありますか。

      17 例えは,どうすれば効果的なものになるでしょうか。第一に,聴衆に適していて,聴き手がすぐに連想できる場面を用いたものであるべきです。イエスが例えの題材の多くを聞く人たちの日常生活から選んだことが思い出されるでしょう。第二に,例えは,述べようとしている点に無理なく対応しているべきです。比較に無理があると,その例えは聴き手の注意をそらすだけでしょう。第三に,必要以上に細かな点を含む,込み入った例えを用いるべきではありません。思い起こしてください,イエスは必要であれば具体的な点を含めましたが,肝要でない点は省きました。第四に,例えを使うときには,それがどう当てはまるかを必ず明らかにするべきです。そうしないと,要点を理解できない人たちもいるでしょう。

      18 どうすれば適切な例えを考え出せますか。

      18 どうすれば適切な例えを考え出せるでしょうか。長い凝った物語を作る必要はありません。短い例えでも,とても効果的なものになります。取り上げている点と関係のある例を考えることに努めてください。たとえば,神の許しという論題で話していて,使徒 3章19節の要点,つまりそこで述べられている,エホバがわたしたちのとがを「塗り消して」,あるいはぬぐい去ってくださるという点を例証したいとしましょう。この表現そのものが生き生きした比喩ですが,その点を例証するためにどんな具体例を使えるでしょうか。消しゴムかインク消しはどうですか。こう言えるかもしれません。『エホバがわたしたちの罪を許してくださるとき,あたかも消すものを使ってするかのように罪を消し去ってくださるのです』。そのような簡単な例えなら,要点をとらえ損なうことはないでしょう。

      19,20 (イ)良い例えをどこに見いだせますか。(ロ)わたしたちの文書に載せられた効果的な例えには,どのようなものがありますか。(囲み記事もご覧ください。)

      19 実際の経験も含め,適切な例えをどこに見いだすことができるでしょうか。あなた自身の生活や,仲間の信者の様々な背景や経験の中から探してください。例えはほかにも,生物や無生物,家にある品物,地域社会でよく知られている最近の出来事など,多くの所から選べます。良い例えを見つけるかぎは,身の回りの日常的な状況を目ざとく,「注意深く見(る)」ことです。(使徒 17:22,23)人前で話すことに関するある参考書に次の説明があります。「人間生活やその様々な営みを観察し,あらゆる人とよく話し,物事を正視し,理解できるまで質問する話し手は,必要なときに大いに役立つ例えの題材を無数に収集できる」。

      20 効果的な例えをたくさん見いだせる所は,ほかにもあります。エホバの証人が出版している「ものみの塔」誌や「目ざめよ!」誌その他の文書です。それらの出版物の中でどのように例えが使われているかを考察すれば,多くのことを学べます。c たとえば,「知識」の本の17章11節で使われている例えを取り上げましょう。会衆の人々の間に多様な個性の見られることが,自分の車と共に様々な車が道路を走っていることになぞらえられています。その例えが効果的なのはなぜでしょうか。注目したいのは,それが日常の事に基づき,要点によく対応しており,適用が明らかなことです。教える際,出版物にあるいろいろな例えを用いることができます。それを,聖書研究生の必要にかなうように,あるいは話の中で使えるように調整できるでしょう。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする