ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • モーセ ― 実話? それとも神話?
    目ざめよ! 2004 | 4月8日
    • モーセ ― 実話? それとも神話?

      モーセは死の脅威が迫るなかで生まれました。モーセの民はもともと,遊牧をしていた数家族の集団でした。飢餓を逃れるために,父ヤコブつまりイスラエルと一緒にエジプトに移住してきた人たちでした。この人々は幾十年もの間,エジプトの隣人たちと平和に共存していました。しかしその後,不穏な変化が生じました。高い評価を受けている歴史書はこう伝えています。「新しい王がエジプトの上に立った。そして彼は自分の民にこう言うようになった。『見よ,イスラエルの子らの民は我々より数が多くて強大だ。さあ,あの者たちを抜かりなく扱って,彼らが殖えないようにしよう』」。どのような策を講じたのでしょうか。人口を抑制するために,イスラエル人を「奴隷にして圧制の下に置(き)」,その後ヘブライ人の産婆たちに,生まれて来る男の子をすべて殺すように,と命じたのです。(出エジプト記 1:8-10,13,14)それにもかかわらず,その命令に従うことを拒んだ産婆たちの勇気ある行動によって,イスラエル人は増大してゆきました。そこでエジプトの王はついに,『生まれて来る男の子はみなナイル川に投げ込むように』との布告を出しました。―出エジプト記 1:22。

      イスラエル人の夫婦アムラムとヨケベドは,『王の命令を恐れませんでした』。(ヘブライ 11:23)ヨケベドは男の子を産みました。その子は,後に,「こうごうしいまでに美しい」と評されました。a (使徒 7:20)二親は,その子が神の恵みを受けていることを感じ取ったのかもしれません。いずれにせよ,二人は我が子をみすみす死なせるようなことはしませんでした。命の危険を冒しても,その子を隠すことにしたのです。

      3か月が過ぎると,両親はもはやモーセを隠しきれなくなりました。そこでやむを得ず,行動を取ります。ヨケベドは幼子をパピルス製の入れ物に寝かせ,ナイル川に浮かべました。知らずして,その子を歴史の舞台へと送り出していたのです。―出エジプト記 2:3,4。

      本当に起きたこと?

      今日の多くの学者は,これらの出来事を作り話として片づけます。「実際のところ,イスラエルの子たちがエジプトに滞在した[年月]に関する直接の考古学的証拠は少しもない」と,「今日のキリスト教」誌(英語)は述べています。しかし,直接の有形の証拠は欠けているかもしれないものの,聖書の記述が信頼できることを示す間接的な証拠はかなりあります。エジプト学者ジェームズ・K・ホフマイアーは,自著「エジプトでのイスラエル」(英語)の中でこう述べています。「考古学上のデータがはっきり示しているとおり,レバント[地中海東部沿岸地方]の人々は,特に気候のせいで干ばつが生じた時などに,よくエジプトを訪れた。……こうして,西暦前1800年ごろから1540年ぐらいまでの時期に,エジプトはアジア西部に住むセム語の人々が移住するのに格好の場所となった」。

      さらに,エジプトの奴隷制度に関する聖書の記述の正確さはずっと以前から認められてきました。「モーセ ― ある人生」の本は次のように述べています。「たびたび複製されている古代エジプトの墓の絵は,イスラエル人に対する抑圧についての聖書の記述を裏づけているようだ。そこには,奴隷の一団が泥れんがを作っている様子が克明に描かれている」。

      ヨケベドが用いた小さいひつに関する聖書の記述も事実と調和しています。聖書はそれがパピルスで作られていたことを述べていますが,クックの「注解」(英語)によると,パピルスは「軽くて速い船を作るためにエジプト人が普通に使っていた」ものでした。

      とはいえ,一国の指導者たる者が冷酷にも幼児の殺害を命じるとは信じがたいのではないでしょうか。学者のジョージ・ローリンソンによると,「幼児殺しは……様々な時代に様々な場所で広く行なわれており,ごくささいなこととみなされて」いました。確かに現代でも,それと同じほど恐ろしい大量虐殺の事例には事欠きません。聖書の記述には穏やかならぬものがあるかもしれませんが,それは残念ながら真実なのです。

      モーセの救出 ― 異教の伝説?

      幼子のモーセ

      批評家たちは,モーセがナイル川から救われた話は古代アッカドのサルゴン王伝説に似ているのではないかと言います。それはモーセの話よりも時代的に古いとされており,やはりかごに入れられた幼児が川から救われるというものです。

      とはいえ,歴史には偶然の一致がよく見られるものです。幼児を川に置くのはそれほど珍しいことではなかったと言えるでしょう。「聖書考古学レビュー」誌(英語)はこう述べています。「注目すべきことは,バビロニアとエジプトがどちらも川辺の文化だった点である。そして,赤ちゃんを捨てるのに,ごみの山に捨てるという比較的一般的な方法よりも,防水を施したかごに入れるほうがましだったであろう。……捨て子の出世ばなしは民話の題材かもしれないが,それもそのはずだ。実生活でもたびたび生じるからである」。

      ナホム・サルナは自著「エジプト脱出を探る」(英語)の中で,若干の類似点はあるものの,モーセの誕生の話は「多くの重要な点」で「サルゴン伝説」とは異なっているとしています。このように,聖書の記述が異教の伝説に由来するという主張には説得力がありません。

      ファラオの家の養子

      ヨケベドの幼子の運命は全くの偶然にゆだねられたわけではありません。ヨケベドは「[ひつを]ナイル川の岸辺の葦の間に置(き)」ました。そこならだれかに見つけてもらえると思ったのでしょう。そこはファラオの娘がいつも水浴びにやって来る場所でした。b ―出エジプト記 2:2-4。

      その小さなひつはすぐに見つけられました。『それを開けて[ファラオの娘]が見たのは子供でした。しかも,男の子が泣いているのでした。それを見た彼女は,「これはヘブライ人の子供です」と言いながらも,その子に対して同情を覚えました』。そこで,このエジプトの王女はその子を養子にすることにしました。両親がもともとその子につけていた名前はずっと昔に忘れられ,今では分かりません。今日その人物は,養母がつけたモーセという名で世界に知られています。c ―出エジプト記 2:5-10。

      それにしても,エジプトの王女がそのような子どもを引き取るというのは信じにくいことではないでしょうか。いいえ,そうではありません。エジプト人の宗教の教えによれば,親切な行為は天国に入る必要条件だったからです。養子縁組そのものについて,考古学者のジョイス・ティルズリーはこう述べています。「エジプト人の女性は男性と平等の立場を得ていた。少なくとも表向きは同じ法的,経済的権利を享受しており,……女性も養子縁組をすることができた」。養子縁組に関する古代のパピルス文書には実際に,あるエジプト人女性が自分の奴隷たちを養子にしたことが記録されています。モーセの母親を乳母として雇ったことについて,「アンカー聖書辞典」(英語)はこう述べています。「モーセの実母に乳母としての報酬が支払われたことは,……メソポタミアの養子縁組契約における同様の取り決めと相通じるものがある」。

      養子とされたために,モーセのヘブライ人としての素性は本人に内密にされたのでしょうか。ハリウッド映画の中には,そのような描き方をしているものもあります。しかし,聖書はそうは述べていません。姉のミリアムは賢明にも,実母ヨケベドがモーセの乳母となるように取り計らいました。乳母となったその敬虔な女性は自分の息子に真実を隠そうとはしなかったに違いありません。また,古代の子どもたちは数年のあいだ母乳で育てられることも多かったので,ヨケベドには,「アブラハムの神,イサクの神,ヤコブの神」についてモーセに教える機会が十分にあったでしょう。(出エジプト記 3:6)そうした霊的な土台はモーセの益になりました。ファラオの娘に引き渡された後に,「モーセはエジプト人の知恵をことごとく教授された」からです。

  • モーセ ― 実話? それとも神話?
    目ざめよ! 2004 | 4月8日
    • d 「エジプトでのイスラエル」の本はこう述べています。「モーセがエジプトの宮廷で育てられたという話はすべて伝説のように思える。しかし,新王国の宮廷をさらに詳しく調べてみると,必ずしもそうは言えない。トトメス3世……は西アジアの属国の王子たちをエジプトに連れてきてエジプト式の訓練を施すという慣行を始めた。……そのようなわけで,外国の王子や王女たちはエジプトの宮廷では珍しくなかった」。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする