ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目 09/12 14ページ
  • 世界展望

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 世界展望
  • 目ざめよ! 2009
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 『周りの子たちは甘やかされている』
  • お弁当の日
  • 南極の掃除
  • 成績はどれほど重要だろうか
    目ざめよ! 1984
  • ゴミの山 ― 人類は生き埋めになるか
    目ざめよ! 1990
  • どうすれば成績を上げることができるだろうか
    目ざめよ! 1985
  • どうすれば成績が上がるだろうか
    若い人が尋ねる質問 ― 実際に役立つ答え
もっと見る
目ざめよ! 2009
目 09/12 14ページ

世界展望

■ 最近の調査によると,「英国人の60%が宗教は分裂をもたらしていると考えている」。―カトリック・ヘラルド紙,英国。

■ ポルトガルに世界最大の太陽光発電所が建設された。250ヘクタールの土地に広がる太陽電池により,3万世帯分の電力を生み出せる。―エル・パイス紙,スペイン。

■ 世界で毎年,90万人の若者が不慮の死を遂げている。1日に2,000人以上の割合である。多いのは,交通事故死,溺死,焼死である。―ウェルト紙,ドイツ。

■ 「近年,森林の純消失量は減少しているが,現在でも,世界で1日当たり200平方㌔もの森林が失われている」。―国連食糧農業機関,イタリア。

■ 2009年1月,海賊5人が溺死した。伝えられるところによると,その一味は直前に,サウジアラビアの石油タンカーを解放する代わりに300万㌦を受け取っていた。流れ着いた一人のポケットから,ビニール袋に入った現金15万3,000㌦が出てきた。―AP通信,ソマリア。

『周りの子たちは甘やかされている』

デ・フォルクスクラント紙によると,オランダの若者は,「周りの子たちは甘やかされ……,自尊心を持つようにとの励ましを受け過ぎているため,他の人への思いやりが欠けている,と感じている」。16歳から24歳の「3分の2もの人が,若者の権利と義務のバランスが失われている,と感じている」。一般の見方として,「若者は要求が多く,社会貢献として何ができるかと問うことはほとんどない」。

お弁当の日

日本のある学校長は,親子が一緒に過ごす時間を増やそうと,月に一度,生徒に自分の弁当を作らせることにした。これは現在,数百の学校で実施されている。「朝日新聞」(2009年2月7日付)によると,子どもは「最初から1人で作るのではなく,学年ごとに目標がある。家族と献立を考え,食材を買う(低学年)……バランスのよい献立を考える(高学年)」などである。その結果,「子どもに調理技術が身につくだけでなく,家族の会話が増えたり,食べ残しが減ったり」している。生徒たちは,「親のありがたみが分かった」と述べている。

南極の掃除

昨年,ロシアの極地研究者たちが,特別環境保護プログラムの一環として,南極の大掃除を行ない,360㌧もの廃棄物を撤去した。南極の各観測基地の近くに捨てられたごみには,未使用の建築資材,壊れた機材,空の燃料缶などがあった。「南極の環境保護に関する議定書によれば,各国は自分たちのごみを持ち帰らなければならない」とロシアの雑誌イトーギは述べている。「この義務を一番しっかり履行しているのは日本人である」。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする