グリーンフラッシュを見たことがありますか
美しい日没をじっと眺めながら一日に別れを告げるのは実に楽しいものです。赤々と輝く太陽は,光が大気を通過する際に,色彩の一大ショーを見せてくれます。息をのむようなこの出来事をさらに印象づけるのは,グリーンフラッシュと呼ばれる珍しい現象です。このエメラルド色の光は,条件が整っていれば,日が沈む最後の瞬間に現われます。ブルーフラッシュと呼ばれるさらに珍しい事象はそれよりはるかに美しいと言われています。
そのような色あざやかな閃光はどうして現われるのでしょうか。ほんの一瞬しか見えないのはなぜでしょうか。また,めったに現われないのはなぜでしょうか。これらの疑問の答えを得るには,まず,太陽の光と大気の相互作用について基本的に理解していなければなりません。
地球に注ぐ太陽の光にはあらゆる種類の色が含まれています。その光が大気を通り抜ける際,大気は巨大なプリズムのような働きをして,光を拡散,つまり散乱させます。しかし,光波がどの程度散乱されるかは,その波長に左右されます。
青い光の波の波長は短く,大気の至るところに広く散乱します。よく晴れた日,太陽が地平線よりずっと高い時には空が青く見えるのはこのためです。しかし,日没時のように,太陽が地平線に近い位置にある場合は,太陽の光が大気の中を通過してわたしたちの目に達するまでの距離は長くなります。その結果,散乱の激しい青い光はわたしたちの目に届きません。一方,波長の長い赤などは密度の高い大気中をもっと容易に通り抜けることができます。それで夕焼け空はおなじみの赤やだいだい色をしているのです。a
ところが,ある条件の下では,日没時にグリーンフラッシュやブルーフラッシュが見えます。それはどうして起きるのでしょうか。太陽の縁が地平線の向こう側に隠れる時,太陽の光は虹のようなスペクトルに分かれます。そのスペクトルの一番下には赤い光が,一番上には青い光が現われます。太陽が沈んでゆくにつれ,スペクトルの赤い部分は地平線の向こう側に落ち,青い部分は,普通,大気のために散乱します。その瞬間,目に見える最後の光がぱっと緑色になることがあるのです。それにしても,なぜ緑色なのでしょうか。それは,緑が光の原色の一つだからです。
空の汚染がひどいと,グリーンフラッシュはまず見えません。また,ブルーフラッシュが起きるのは,大気が非常に澄み切っていて,あざやかな閃光が現われるほど十分の量の青い光が空を通過する場合に限られています。
[脚注]
a 夕焼けについてさらに詳しく知りたい方は,「目ざめよ!」誌,1987年12月8日号,16ページをご覧ください。
[24ページの図版のクレジット]
日没: ©Pekka Parviainen/SPL/Photo Researchers