『エホバが裁き人たちを起こされた時』
地図の中でタボル山(F4)は容易に見つけることができるでしょう。“ガリラヤの海”の南西,エズレルの谷にあります。その山の頂に1万人の軍隊が集まっているところを思い描いてください。エホバは,裁き人バラクと女預言者デボラを用いてイスラエルを結集させ,20年にわたって民を虐げてきたカナン人の王ヤビンに対抗させました。恐ろしい鉄の大鎌のついた,ヤビンの戦車900両が,軍の長シセラの指揮の下にハロシェトから来て,メギドとタボル山の間,キションの乾いた川床に陣取ります。
裁き人バラクは,イスラエルの男子を率いて谷に下り,シセラの軍勢と交戦します。エホバは勝利を確実にするために鉄砲水を送り,それによってシセラの戦車隊の動きを封じます。カナン人は慌てふためきました。(裁 4:1–5:31)それは,裁き人の時代に神がイスラエルに与えた数多くの勝利の一つです。
カナンが征服された後,その地はイスラエルの諸部族に配分されました。レビ族以外の諸部族がどこに定住したかに注目してください。小さな部族であったシメオンは,ユダの領地内に幾つかの都市を譲り受けました。ヨシュアの死後,国民は霊的また道徳的に衰退しました。イスラエルは,敵たちに圧迫されて,「非常な窮境に陥(り)」ました。エホバは同情心に動かされて,「裁き人たちを起こされ」ました。3世紀にわたる期間中にイスラエルを救出した,信仰と勇気のある男子12人です。―裁 2:15,16,19。
裁き人ギデオンは,軽装備で機動力のある兵士わずか300人を用いて,ミディアン人の戦士13万5,000人を敗走させました。戦場は,ギルボア山とモレの間です。緒戦に勝利した後,ギデオンは敵を東方へ,砂漠にまで追跡しました。―裁 6:1–8:32。
マナセの部族のギレアデ人エフタは,ヨルダンの東にあるイスラエル人の町々を,アンモン人の圧迫者たちから自由にしました。勝利を得るためにエフタは,ラモト・ギレアデとアロエルの地域を結ぶ,“王の道路”を通ったことでしょう。―裁 11:1–12:7。
フィリスティア人に対するサムソンの目覚ましい行為は,沿岸地域,ガザやアシュケロンの近辺で繰り広げられました。ガザは,農業の盛んな,よく潤った地域にあります。サムソンは300匹のきつねを使って,フィリスティア人の穀物畑,ぶどう園,オリーブ畑に火を放ちました。―裁 15:4,5。
裁き人たちは,聖書の記述から明らかなように,またそれぞれ所属する部族からも分かるように,約束の地の各地で活躍しました。活動の舞台がどこであれ,エホバはご自分の悔い改めた民を,危機の時に援護されました。
[15ページの地図]
(正式に組んだものについては出版物を参照)
部族と裁き人
裁き人
1. オテニエル(マナセ)
2. エフド(ユダ)
3. シャムガル(ユダ)
4. バラク(ナフタリ)
5. ギデオン(イッサカル)
6. トラ(マナセ)
7. ヤイル(マナセ)
8. エフタ(ガド)
9. イブツァン(アシェル)
10. エロン(ゼブルン)
11. アブドン(エフライム)
12. サムソン(ユダ)
各部族の配分地(出版物を参照)
マナセの飛び地の都市
E4 ドル
E5 メギド
E5 タアナク
F4 エン・ドル
F5 ベト・シェアン(ベト・シャン)
F5 イブレアム(ガト・リモン)
シメオンの飛び地の都市
C9 シャルヘン(シャアライム)(シルヒム)
C10 ベト・レバオト(ベト・ビルイ)
D8 エテル(トケン)
D9 チクラグ
D9 アイン
D9 ハツァル・スサ?
D9 アシャン
D9 ベエル・シェバ
D10 ハツァル・シュアル
E9 エタム
E9 ベト・マルカボト
E9 ベトエル?(ケシル?)
E9 シェバ?(エシュア)
E10 バアラト・ベエル(バアル)
E10 エツェム
避難都市とされたレビ人の都市
E8 ヘブロン
F3 ケデシュ
F6 シェケム
H4 ゴラン
H5 ラモト・ギレアデ
H8 ベツェル
主要道路
B10 ビア・マリス
G10 王の道路
イスラエルの諸部族
ダン(D7)
D7 ヨッパ
E8 ツォルア
ユダ(D9)
C8 アシュケロン
C9 ガザ
C9 シャルヘン(シャアライム)(シルヒム)
C10 ベト・レバオト(ベト・ビルイ)
C12 アツモン
C12 カデシュ
D7 ヤブネエル
D8 エテル(トケン)
D9 チクラグ
D9 アイン
D9 ハツァル・スサ?
D9 アシャン
D9 ベエル・シェバ
D10 ハツァル・シュアル
E8 レヒ
E8 ベツレヘム
E8 ヘブロン
E9 エタム
E9 ベト・マルカボト
E9 ベトエル?(ケシル?)
E9 シェバ?(エシュア)
E10 バアラト・ベエル(バアル)
E10 エツェム
F8 エルサレム
アシェル(E3)
E2 ティルス
E4 ハロシェト
E4 ドル
F1 シドン
マナセ(E5)
E6 シャミル(サマリア)
E6 ピルアトン
F6 シェケム
G5 アベル・メホラ
エフライム(E7)
E7 ティムナト・セラハ
F6 タプアハ
F6 シロ
F7 ベテル(ルズ)
ナフタリ(F3)
F2 ベト・アナト
F3 ケデシュ
G3 ハツォル
ゼブルン(F4)
E4 ベツレヘム
イッサカル(F5)
E5 メギド
E5 ケデシュ(キション)
E5 タアナク
F4 エン・ドル
F5 ベト・シタ
F5 ベト・シェアン(ベト・シャン)
F5 イブレアム(ガト・リモン)
ベニヤミン(F7)
F7 ギルガル
ダン(G2)
G2 ダン(ライシュ)
マナセ(H3)
H4 ゴラン
ガド(H6)
G6 スコト
G6 ペヌエル
G6 ミツパ(ミツペ)
G7 ヨグベハ
H5 ラモト・ギレアデ
H7 ラバ
H7 アベル・ケラミム
ルベン(H8)
G7 ヘシュボン
G9 アロエル
H7 ミニト
H8 ベツェル
[他の地点]
I1 ダマスカス
[山]
F4 タボル山
F4 モレ
F6 エバル山
F5 ギルボア山
F6 ゲリジム山
[海]
C5 地中海(大海)
F9 塩の海
G4 ガリラヤの海
[河川]
B11 エジプトの奔流の谷
F6 ヨルダン川
G6 ヤボクの奔流の谷
G9 アルノンの奔流の谷
G11 ゼレドの奔流の谷
[14ページの図版]
イッサカルの領地のタボル山は,エズレルの谷にそびえ立つ
[14ページの図版]
キションの洪水がシセラの戦車隊の動きを封じた