ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-2 「キリスト教の広まり」
  • キリスト教の広まり

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • キリスト教の広まり
  • 聖書に対する洞察,第2巻
  • 関連する記事
  • 使徒の活動 主な出来事
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 西暦33年のペンテコステ 良い知らせが広がる
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 福音伝道者フィリポの活動
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 使徒の活動 パウロの第3回宣教旅行(使徒 18:23–21:17)西暦52-56年ごろ
    新世界訳聖書 (スタディー版)
もっと見る
聖書に対する洞察,第2巻
洞-2 「キリスト教の広まり」

特集

キリスト教の広まり

西暦33年,イエス・キリストは,昇天の別れに先立って追随者に次の任務を与えました。『あなた方はエルサレムでも,ユダヤとサマリアの全土でも,また地の最も遠い所にまで,わたしの証人となるでしょう』。(使徒 1:8)彼らは自分たちのこの任務に忠実でした。

10日後,ペンテコステの日に,エルサレムで待機していた120人ほどの弟子たちに聖霊が下り,彼らは「神の壮大な事柄について」話し始めました。(使徒 2:1-4,11)その同じ日に約3,000人がバプテスマを受けました。(使徒 2:37-41)弟子たちは,短期間のうちに『エルサレムを自分たちの教えで満たし』ました。(使徒 5:27,28,40-42)どんな結果になりましたか。「弟子の数はエルサレムにおいて大いに殖えつづけた」のです。―使徒 6:7。

証しの業はエルサレムから広がってゆきました。エルサレムでの証しの業に対する反対の結果,弟子たちはユダヤとサマリアの全域に散らされました。またしても,その結果は業の増大でした。―使徒 8:1,4,14-17。

西暦36年,使徒ペテロはカエサレアに良いたよりを伝え,その場所で,コルネリオとその家の者たちが無割礼の異邦人からの最初の改宗者としてバプテスマを受けました。(使徒 10章)それに続いて,非ユダヤ人の間での組織的な証言が,恐らくシリアのアンティオキアで始まりました。結果として,「信者となった大勢の人が主に転じ」ました。(使徒 11:20,21)以来,証しの業は他の国々の民に広まり,文字通り「地の最も遠い所にまで」及びました。

[744ページの地図]

地図: 初期キリスト教の急速な拡大

[745ページの図版]

1世紀の神殿の模型。東側にソロモンの柱廊が見えます。使徒たちはこの付近で積極的に宣教を行ないました(使徒 3:11; 5:12)

[745ページの図版]

サマリアにあるローマ時代の遺跡。サマリアの地域は,ユダヤ以外に使徒たちが遣わされてキリスト教の良いたよりが伝えられた最初の場所となりました(使徒 8:1-17)

[745ページの図版]

海港都市ヨッパ。ここで使徒ペテロは無割礼の異邦人に宣べ伝えることを指示する幻を与えられました(使徒 10:9-29)

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする