ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 徹 13章 101–107ページ
  • 「かなりの対立と議論が生じた」

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 「かなりの対立と議論が生じた」
  • 神の王国について徹底的に教える
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 「割礼を受けない限り」(使徒 15:1)
  • 「対立と議論」(使徒 15:2)
  • 伝道の成果について「詳しく話した」(使徒 15:3-5)
  • 「使徒や長老たちは……集まった」(使徒 15:6-12)
  • あなたの個人的見解は絶対に正しいと言えますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1989
  • 初期クリスチャンとモーセの律法
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2003
  • 『活動に通ずる戸口が開かれる』
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
  • 割礼 ― 男らしさのしるし?
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2007
もっと見る
神の王国について徹底的に教える
徹 13章 101–107ページ

13章

「かなりの対立と議論が生じた」

エルサレムの統治体の兄弟たちが割礼の件を検討する

使徒 15:1-12

1-3. (ア)どんな進展によって,クリスチャン会衆に不穏な空気が漂い始めましたか。(イ)この件についての記録を調べると,どんなことを学べますか。

パウロとバルナバは意気揚々としています。1度目の宣教旅行を終えて,シリアのアンティオキアに戻ってきました。エホバが「信仰への扉を異国の人々に対して開い」てくれたことをとても喜んでいます。(使徒 14:26,27)アンティオキアの町も良い知らせを聞いて沸き返り,「大勢の」異国人がクリスチャンになっています。(使徒 11:20-26)

2 多くの異国人がクリスチャンになっているという知らせは,すぐにユダヤに届きます。でも,みんなが喜んだわけではありません。くすぶっていた割礼の問題が表面化します。ユダヤ人のクリスチャンと異国人のクリスチャンは,どう接し合うべきでしょうか。異国人はモーセの律法をどう見るべきでしょうか。意見が分かれて対立が生じ,このままにしておくとクリスチャン会衆がばらばらになりかねません。どうやって解決するとよいでしょうか。

3 この件についての記録を調べると,大切なことを学べます。何かのことで意見が分かれ,会衆に亀裂が入りそうなとき,どうすればよいかが分かります。

「割礼を受けない限り」(使徒 15:1)

4. 一部の兄弟たちはどんなことを主張しましたか。これまでのいきさつを考えると,どんな疑問が浮かびますか。

4 ルカはこう書いています。「ある人たちがユダヤから[アンティオキアに]下ってきて,兄弟たちに,『モーセの慣例通り割礼を受けない限り,救われない』と教え始めた」。(使徒 15:1)この「ある人たち」は元パリサイ派のクリスチャンだったのでしょうか。それは書かれていません。でも,パリサイ派の厳格で狭い見方に影響されていたようです。しかも,エルサレムの使徒や長老たちも同じ意見であるかのように話したと思われます。(使徒 15:23,24)ペテロが,割礼を受けていない異国人を会衆に迎え入れてから,もう13年もたっていました。それなのに,どうしてユダヤ人のクリスチャンはいまだに割礼を奨励していたのでしょうか。a (使徒 10:24-29,44-48)

5,6. (ア)割礼にこだわるユダヤ人のクリスチャンがいたのはどうしてだと考えられますか。(イ)割礼の契約はアブラハム契約の一部ではありません。どうしてそういえますか。(脚注を参照。)

5 いろいろな理由が考えられます。まず,割礼はエホバが制定したものであり,エホバとの特別な関係の印でした。割礼はやがて律法契約の一部になったとはいえ,その前からあり,割礼を最初に受けたのはアブラハムと家の人たちでした。b (レビ 12:2,3)モーセの律法では,外国人も,過ぎ越しの食事などの祝いに参加するには割礼を受けなければいけませんでした。(出 12:43,44,48,49)それで,ユダヤ人にとっては,割礼を受けていない人は汚れていて,嫌悪すべき相手だったわけです。(イザ 52:1)

6 このように,ユダヤ人のクリスチャンにとって,変化に対応するのは簡単なことではありませんでした。信仰が必要でしたし,自分の考えに固執せず,神の考えに自分を合わせなければいけませんでした。律法契約は新しい契約に取って代わっていたので,ユダヤ人として生まれたとしても自動的に神と特別な関係になれるわけではありません。ユダヤにいたクリスチャンなど,ユダヤ人社会で暮らす人たちにとって,キリストへの信仰を告白し,割礼を受けていない異国人を仲間として受け入れるのは勇気の要ることでした。(エレ 31:31-33。ルカ 22:20)

7. ユダヤから来た「ある人たち」はどんなことを理解していませんでしたか。

7 神の基準は変わっていませんでした。モーセの律法の根幹にあるものは新しい契約にも受け継がれていました。(マタ 22:36-40)パウロも割礼についてこう書いています。「内面がユダヤ人である人が真のユダヤ人なのです。真の割礼は聖なる力によって心に施されるものであり,書かれた法典に基づくものではありません」。(ロマ 2:29。申 10:16)大切なのは,進んで従おうとする純粋な心でした。ユダヤから来た「ある人たち」はそのことを理解しておらず,神は割礼の律法を無効にしていないと言い張りました。彼らは考えを変えるでしょうか。

ユダヤ主義者の考え

1世紀の統治体が割礼の問題について決定を下した後でも,クリスチャンと自称するある人たちが自分の考えに固執し,問題を蒸し返そうとしていました。使徒パウロは彼らのことを,「キリストについての良い知らせをゆがめようとしている」「偽兄弟たち」と言いました。(ガラ 1:7; 2:4。テト 1:10)

そういうユダヤ主義者の「偽兄弟たち」の目的は,ユダヤ人をなだめることにありました。ユダヤ人からの迫害を恐れていたのです。(ガラ 6:12,13)ユダヤ主義者は,食事や割礼,ユダヤ人の祭りなど,モーセの律法の習慣を守ることこそが神から見て正しい,と主張しました。(コロ 2:16)

そういう主義の人たちは,異国人のクリスチャンと一緒にいることを不快に感じました。会衆で責任を担うユダヤ人のクリスチャンの中にさえ,同じような感情を持ってしまう人がいました。例えば,エルサレム会衆の兄弟たちはアンティオキアを訪れた時,異国人の兄弟たちを避けました。それまで異国人と親しくしていたペテロまで距離を置くようになり,一緒に食事をすることもやめました。ペテロは以前,異国人のクリスチャンとも仲良くするようにと言っていたのに,その正反対のことをしてしまいました。そのため,パウロからはっきり指摘されました。(ガラ 2:11-14)

「対立と議論」(使徒 15:2)

8. アンティオキアの長老たちが,割礼についてエルサレムの統治体に相談したのはどうしてですか。

8 記録はこう続いています。「パウロとバルナバと,その人たち[「ユダヤから下って」きた人たち]との間で,かなりの対立と議論が生じた。この件で,パウロとバルナバと何人かが,エルサレムにいる使徒や長老たちのもとに上ることになった」。c (使徒 15:2)「対立と議論」とあるので,どちらの側も自分たちが正しいと強く主張していたことが分かります。アンティオキアの会衆での話し合いでは,答えが出ませんでした。それで,兄弟たちの関係がぎくしゃくしてしまわないよう,「エルサレムにいる使徒や長老たち」(当時の統治体)に相談することにします。このようにしたアンティオキアの長老たちからどんなことを学べるでしょうか。

1世紀のエルサレム会衆のクリスチャンがパウロとバルナバと議論している。

何人かが「彼ら[異国人たち]に……モーセの律法を守るよう命じることが必要だ」と言った。

9,10. アンティオキアの兄弟たちやパウロとバルナバから,どんなことを学べますか。

9 まず,神が選んだ人たちを信頼することの大切さを学べます。アンティオキアの兄弟たちは,統治体にはユダヤ人のクリスチャンしかいないことを知っていました。それでも,統治体を信頼し,聖書に沿った決定を下してくれると思っていました。エホバが物事を導くはずだと確信していたからです。聖なる力や会衆のリーダー,イエス・キリストを通して導いてくれる,と信じて疑いませんでした。(マタ 28:18,20。エフェ 1:22,23)何か答えが出ないような問題が生じたときは,このアンティオキアの兄弟たちに倣いましょう。神が設けた取り決めや,聖なる力で選ばれている統治体を信頼しましょう。

10 自分の立場をわきまえ,時を待つことの大切さも学べます。パウロとバルナバは,異国人のために奉仕するよう聖なる力で特別に任命されていました。でも,だからといって,自分たちに割礼の件を判断する権限があると思って,アンティオキアで決定してしまおうとは考えませんでした。(使徒 13:2,3)パウロはしばらく後に,「[エルサレムに]上っていったのは啓示があったから」と書いているので,神に導いてもらおうとしていたことが分かります。(ガラ 2:2)現代の長老たちもこの姿勢に倣います。自分の立場をわきまえ,勝手に性急な判断を下さないようにします。意見が分かれるようなときは,争ったりせず,エホバに頼りましょう。聖書を調べ,「忠実な奴隷」からの指示や指針を確認しましょう。(フィリ 2:2,3)

11,12. エホバを待つことが大切なのはどうしてですか。

11 エホバが物事をはっきりさせる時を待たなければいけないことがあります。1世紀の兄弟たちは,エホバが割礼の件をはっきりさせるまで13年待ちました。36年に異国人のコルネリオが聖なる力を受けましたが,この件に決着がついたのは49年ごろのことでした。どうしてそんなに時間が必要だったのでしょうか。ユダヤ人は自分の考えをエホバの考えに合わせなければいけませんでした。エホバはそのための時間を十分にあげたいと思ったのかもしれません。何しろ,彼らが敬愛するアブラハムが結んだ割礼の契約は,それまで1900年間も守られてきていました。(ヨハ 16:12)

12 エホバは私たちを優しく教え,じっくり時間をかけて内面を整えてくれます。いつでも,私たちのためになることを教えてくれます。(イザ 48:17,18; 64:8)自分が正しいんだと考えて,意見を押し付けてはいけません。何かの取り決めが変更されたり,聖句についての説明が変わったりするとき,批判的にならないようにしましょう。(伝 7:8)少しでもそういう気持ちが湧いてきたら,使徒 15章を読んで,1世紀の兄弟たちの手本を思い返すのはどうでしょうか。d

13. じっくり時間をかけて教えるエホバにどのように倣えますか。

13 聖書レッスンを受けている人が,それまで長い間してきた習慣をなかなかやめられないことがあります。今までの宗教の信条を捨てられないこともあります。本人が聖なる力に助けてもらいながら変化していくには,時間がかかるかもしれません。その間,いらいらせずに待ちましょう。(コリ一 3:6,7)その人のために祈ることも大切です。どうしてあげるのが本人にとって一番良いか,エホバがちょうどよい時に教えてくれるはずです。(ヨハ一 5:14)

エホバの証人は「聖書……で信条と慣行の体系を築いている」

1世紀のクリスチャンの例からよく分かるように,神に仕える人たちはこれまで,神の考えを徐々によりよく理解できるようになってきました。(格 4:18。ダニ 12:4,9,10。使徒 15:7-9)現代でもエホバの証人は,いったん聖書の理解が深まったなら,それまでの考えを改めます。自分たちの考えに合うよう,聖書を都合良く理解したりはしません。外部の人もそのことを認めています。米国ノーザン・アリゾナ大学の宗教学准教授ジェイスン・デービッド・ベドゥーンは,「翻訳の真実」(英語)という著書の中でエホバの証人についてこう書いています。「素直な気持ちで聖書に向き合っており,こう書いてあるはずだと決めてかかることなく,聖書という原材料で信条と慣行の体系を築いている」。

伝道の成果について「詳しく話した」(使徒 15:3-5)

14,15. アンティオキアの兄弟たちは,パウロとバルナバたちを大切に思っていることをどのように伝えましたか。旅をする一行に出会った兄弟たちが喜んだのはどうしてですか。

14 ルカは次にこう書いています。「この人たちは途中まで会衆に見送られた後,進んでいってフェニキアやサマリアを通り,異国の人々が信者になったことについて詳しく話したので,兄弟たちは皆,非常に喜んだ」。(使徒 15:3)会衆の人たちは,パウロとバルナバの一行を愛し,尊敬していたので,途中まで見送り,神からの支えがあることを願いました。私たちにとってとても良い手本です。会衆の兄弟姉妹に,感謝が伝わるような接し方をしましょう。「とりわけ一生懸命に話したり教えたりしている人[長老]たち」にそうしましょう。(テモ一 5:17)

15 旅をする一行に出会ったフェニキアやサマリアの兄弟たちは,とても喜びました。異国人への伝道の成果を「詳しく」話してもらったからです。話を聞いた人の中には,ステファノの殉教の後,逃げてきたユダヤ人のクリスチャンもいたかもしれません。現代でも,いろんな報告から,エホバが私たちの宣教を成功させてくれているのを知ると,本当に元気が出ます。大変な目に遭っているときにそういううれしいニュースを聞くと,力がもらえるものです。集会や大会に行けば,良い報告が聞けます。出版物やjw.orgにも経験談やライフ・ストーリーが載せられています。

16. 割礼の件が大きな問題になっていたことは,どんなことから分かりますか。

16 パウロとバルナバたちは,南に550㌔ほど旅をして目的地に到着します。こう書かれています。「一行はエルサレムに着くと,会衆および使徒や長老たちに親切に迎えられ,神が自分たちを通して行った多くのことを話した」。(使徒 15:4)どんな反応が返ってきたでしょうか。「以前はパリサイ派だった信者の何人かが席から立ち,『彼らに割礼を施し,モーセの律法を守るよう命じることが必要だ』と言った」とあります。(使徒 15:5)異国人のクリスチャンの割礼の件は,大きな問題になっていました。はっきりさせなければいけません。

「使徒や長老たちは……集まった」(使徒 15:6-12)

17. どんな人がエルサレムの統治体として奉仕していましたか。その中に「長老たち」がいたのはどうしてですか。

17 格言 13章10節には,「助言を求める人たちには知恵がある」とあります。この言葉の通り,「使徒や長老たちは,この件[割礼の問題]について調べるために集ま」りました。(使徒 15:6)「使徒や長老たち」はクリスチャン会衆みんなの代表としてこの件を検討しました。現代の統治体もそうしています。1世紀の統治体の中に,使徒たちだけでなく「長老たち」もいたのはどうしてでしょうか。使徒ヤコブは処刑されていましたし,使徒ペテロは一時期,牢屋に入れられていました。ほかの使徒たちも同じような目に遭うかもしれません。重い責任を担う監督の中に,使徒以外の,聖なる力を受けた信頼できる兄弟たちがいれば,安心です。

18,19. ペテロは確信を持ってどんなことを話しましたか。聞いていた人はどんなふうに考えることができたはずですか。

18 「使徒の活動」の記録はこう続きます。「活発な論議が続いた後,ペテロが立ってこう言った。『皆さん,兄弟たち,よくご存じの通り,神は私たちの中から私をまず選んで異国の人々に良い知らせを伝えさせ,その人たちが聞いて信じるようにしました。そして,人の心を知っている神は,私たちと同じようにその人たちにも聖なる力を与え,その人たちを認めていることを示しました。また,私たちとその人たちとの間に何の差別も設けず,彼らの心を信仰のゆえに清めました』」。(使徒 15:7-9)ある文献によれば,「活発な論議」と訳されているギリシャ語には「探し求めること」,「質問すること」という意味もあります。兄弟たちは意見が分かれていましたが,自分の考えを自由に発言したことが分かります。

19 ペテロの話には説得力がありました。彼は,異国人たちが初めて聖なる力を受けるのを実際に見ていました。それは36年,割礼を受けていないコルネリオと家の人たちに聖なる力が注がれた時のことでした。エホバがユダヤ人と異国人を区別しなくなったのであれば,いったい誰がそうしてよいでしょうか。さらに,エホバに正しいと認めてもらうのに必要なのは,キリストへの信仰であって,モーセの律法を守ることではありません。(ガラ 2:16)

20. 割礼を奨励するなら,どうして「神を試」すことになりますか。

20 神の言葉を聞き,聖なる力が働くのを見てきたペテロは,自信を持って最後にこう言います。「ですから,どうして今,父祖も私たちも負えなかった重荷を弟子たちに課して,神を試したりするのですか。今や私たちは,救いは主イエスの惜しみない親切によるという信仰を持っており,その人たちの救いも同じなのです」。割礼を奨励するなら,「神を試」す(別の訳によると「神に辛抱を強い」る)ことになってしまいます。(使徒 15:10,11,フィリップス訳[英語])自分たちもしっかり守れなかった律法を,異国人に守るよう勧めることになるからです。ユダヤ人は,律法を守ると約束しながら守らず,国民として有罪とされました。(ガラ 3:10)それでも神は,イエスを遣わして惜しみない親切を示しました。大切なのは,そのことに感謝して信仰を持つことでした。

21. バルナバとパウロはどんなことを話しましたか。

21 聞いていた人たちは,はっとさせられたようです。「一同は黙り」込んでしまいます。その後,バルナバとパウロは「自分たちを通して神が異国の人々の間で行った多くの奇跡や不思議なことについて話し」ます。(使徒 15:12)こうして証拠は全て出そろい,使徒や長老たちが割礼の件について決定を下す時が来ました。神の考えに沿った決定ができるはずです。

22-24. (ア)現代の統治体は1世紀の統治体にどのように倣っていますか。(イ)長老たちは話し合っても答えが出ないとき,自分の立場をわきまえ,どうしますか。

22 現代でも,統治体が会合する時には,聖書をよく調べ,真剣に祈って聖なる力を求めます。(詩 119:105。マタ 7:7-11)前もって議題を知らされるので,それぞれが祈りつつよく考えておくことができます。(格 15:28)会合では,敬意を込めながら自由に意見を出し合います。いつも聖書を使いながら話し合います。

23 会衆の長老たちもその手本に倣います。長老たちが話し合っても答えが出ない重要なことがあれば,長老団は支部事務所か,支部事務所の代表者(巡回監督など)に相談します。支部は必要に応じて統治体に尋ねます。

24 エホバが愛するのは,自分の立場をわきまえて時を待ち,設けられている取り決めを尊重する人たちです。エホバはそういう人たちを成功させてくださいます。次の章で見るように,1世紀のクリスチャンも,そうやってみんなが心を一つにして平和になり,ますます活気づいていきます。

a 「ユダヤ主義者の考え」という囲みを参照。

b 割礼の契約はアブラハム契約の一部ではありません。アブラハム契約は今でも有効であり,紀元前1943年,アブラハム(アブラム)がカナンへ行く途中にユーフラテス川を渡った時に効力を持つようになりました。この時,アブラハムは75歳でした。一方,割礼の契約が結ばれたのは紀元前1919年,アブラハムが99歳の時でした。(創 12:1-8; 17:1,9-14。ガラ 3:17)

c エルサレムに行った人たちの中に,ギリシャ人のクリスチャンのテトスもいたようです。テトスはこの後,パウロから信頼されて一緒に働き,責任を任されるようにもなりました。(ガラ 2:1。テト 1:4)テトスの例から,割礼を受けていない異国人も聖なる力を注がれることがある,ということがよく分かります。(ガラ 2:3)

d 「エホバの証人は『聖書……で信条と慣行の体系を築いている』」という囲みを参照。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする