質問箱
インターネット:
知らない人と交わることの危険: 宣 07/7 3
他の国に住む見知らぬ人に証言したり,研究したりするのに用いる: 宣 15/7 2
訪問依頼は誰が行うべきか: 宣 11/11 2
エホバの証人が用いている法人のロゴマークを会衆や個人が使用できるか: 宣 09/4 4
エホバの組織が商業主義の影響を受けないために何ができるか: 宣 89/9 8
エホバの奉仕に用いられている施設への訪問: 宣 08/3 3
王国会館:
区域地図: 宣 00/8 2
掲示板: 宣 89/1 7
結婚式: 宣 08/11 7
掃除: 宣 99/11 7
王国会館での結婚式: 宣 08/11 7
「王国宣教」:
誰が受け取るべきか: 宣 87/2 8
外国語の群れ: 宣 03/1 7
外国の兄弟たちのための寄付: 宣 05/1 7
会衆:
会衆で割り当てられる務めを果たす: 宣 04/11 3
資金集めの催し: 宣 06/12 5
電話番号を掲載する: 宣 96/6 2
奉仕する会衆: 宣 02/11 7; 宣 91/5 7
会衆の書籍研究:
いつ新たな群れを作るか: 宣 01/4 7
そこでのクリスチャンらしい礼儀: 宣 90/2 8
開拓者:
新しい会衆への移転: 宣 94/7 3
家族のために開拓者寄付額で文書を得る: 宣 88/4 2
支援する実際的な方法: 宣 10/11 4
奉仕年度の途中から開拓者になる人の場合の要求時間: 宣 87/7 7
街路伝道:
注意を払うべき事柄: 宣 88/9 4
寄付:
会衆を通して雑誌や文書を受け取る場合: 宣 90/9 8
協会以外の製作による録音テープ: 宣 90/8 7
協力的な医師や病院に関する情報: 宣 88/6 2
区域:
王国会館に掲示する地図: 宣 00/8 2
危険な区域: 宣 94/11 3
言語の異なる複数の会衆が同じ区域で働いている場合: 宣 92/5 3
もう訪問してほしくないという要望: 宣 94/1 7
クーポン:
記入は誰が行うべきか: 宣 11/11 2
携帯電話やポケットベル: 宣 02/7 3
刑務所:
刑務所にいる人はどのようにして雑誌を受け取れるか: 宣 04/7 3
決議案: 宣 94/2 7
公開講演の話し手が欠席したり遅れたりしたとき: 宣 96/8 2
交通手段の費用を負担する: 宣 96/3 2
個人の図書を持つべきなのはなぜか: 宣 88/5 7
子供:
伝道者として資格を得る前の野外宣教: 宣 92/10 7
野外宣教: 宣 99/5 7
災害:
何をすべきか: 宣 97/2 7
支部事務所に手紙を書く:
個人の住所を尋ねる: 宣 89/5 8
支部事務所に電話をする:
個人的なアドバイス: 宣 92/12 2
聖書に関する質問: 宣 92/12 2
集会:
案内係はどのように親を援助するか: 宣 00/5 7
いっそう充実したものにする: 宣 98/4 7
歌の紹介: 宣 07/5 3
公の朗読: 宣 96/9 7
決められた時間のとおりに行う: 宣 04/1 7
コメントする: 宣 95/6 2
聖句を開く: 宣 00/9 3
誰が祈りを捧げるか: 宣 00/6 3
電話による中継: 宣 09/11 7
何を持ってゆくべきか: 宣 95/5 7
拍手: 宣 08/5 3
奉仕会での発表: 宣 89/11 7
学ぶための雰囲気: 宣 10/1 2
集会や宣教奉仕の時の携帯電話の使用: 宣 13/4 2
宗教関連の高齢者福祉施設: 宣 08/4 6
宗教関連の病院: 宣 08/4 6
巡回監督の訪問:
会衆の書籍研究を含む集会の予定: 宣 90/5 2
神権宣教学校:
資料をまとめて配布すること: 宣 06/9 2
図書: 宣 97/4 7
拍手: 宣 08/5 3
割り当ての頻度: 宣 95/9 7
聖書研究:
2冊の本を研究するのはなぜか: 宣 91/12 2; 宣 87/11 3
いつ,またどのような人との研究を報告するか: 宣 87/4 3
玄関先での研究で祈りを捧げるべきか: 宣 11/9 3
研究の継続または中止をどのように決定するか: 宣 86/8 7
『ご意志を行なう証人』の冊子以外の資料を用いることができるか: 宣 87/12 8
女性が玄関先での研究を司会する場合,頭の覆いを着けるべきか: 宣 13/11 2
「人生」の本をどのように活用できるか: 宣 90/3 7
進歩している研究生と研究する出版物: 宣 08/1 7
「知識」の本: 宣 96/10 7
調査や討議を行うために独自に作ったグループ: 宣 07/9 3
どのくらいの期間司会するか: 宣 11/4 2; 宣 96/5 3; 宣 96/10 7
どんな2冊の本を研究すべきか: 宣 87/9 3
どんな時に打ち切るか: 宣 15/12 4
不活発な伝道者との: 宣 98/11 7
世界的な業のための寄付:
繰り返し訪問するたびに述べるか: 宣 91/8 7
伝道者が文書のために二度寄付しているか: 宣 91/11 2
伝道者が文書を入手するたびにするか: 宣 91/10 7
世界本部への訪問を含む海外旅行を計画する場合: 宣 91/6 8
葬式: 宣 97/3 7
大会:
誰がバッジを受け取れるか: 宣 00/4 7
電話証言:
家の人がもう電話してほしくないと言う: 宣 08/12 7
寄付の取り決めについて説明すべきか: 宣 08/12 7
電話番号を掲載する: 宣 96/6 2
仲間のクリスチャンの間で個人的な資料を広めること: 宣 87/10 8
拍手:
宣教学校や奉仕会の個々の部分: 宣 08/5 3
話を録音したものや書き取ったものを配布すること: 宣 10/4 3
バプテスマ:
希望者はどの程度野外宣教にあずかるべきか: 宣 90/6 8
研究生がその資格を得るよう助ける: 宣 86/5 7-8
そのための復習の質問: 宣 87/5 7; 宣 86/9 8
それに向けて進歩している人と研究する出版物: 宣 08/1 7
身なり: 宣 93/6 2
不活発な伝道者:
長期にわたって不活発になっていた人: 宣 00/11 3
不活発な人と行う聖書研究: 宣 98/11 7
服装と身だしなみ:
エホバの奉仕に用いられている施設を訪ねる: 宣 08/3 3; 宣 02/6 3; 宣 98/3 7; 宣 92/8 7
バプテスマ: 宣 93/6 2
復帰: 宣 00/2 7
文書:
いつ,またどのように無料の文書を置いてくるか: 宣 88/3 8
街路伝道: 宣 91/7 7
個人のEメールアドレスを記載するのはふさわしいか: 宣 07/11 3
個人用の雑誌を入手する: 宣 04/7 3
多額の寄付を受け取った後に,さらに提供するか: 宣 91/9 3
配布のために複製するか: 宣 95/1 2
渡すかどうかを判断する: 宣 11/12 2
ベテルの訪問:
服装と身だしなみ: 宣 08/3 3; 宣 02/6 3; 宣 98/3 7; 宣 92/8 7
奉仕会:
拍手: 宣 08/5 3
奉仕監督:
文書係や雑誌係を監督する: 宣 92/7 7
奉仕の僕:
自分が交わる会衆以外で公開講演を行えるか: 宣 93/10 2
訪問講演者:
他の会衆に派遣を依頼する場合の手順: 宣 92/3 2
補助開拓奉仕:
どのようにみなすか: 宣 93/11 7
無輸血治療で医師の協力を得るために何を行うべきか: 宣 93/7 2
野外宣教:
子供: 宣 99/5 7
長期にわたって不活発になっていた人: 宣 00/11 3
伝道かばん: 宣 95/3 7
報告: 宣 97/1 3
やめるようにと言われたら: 宣 09/10 3
野外奉仕のための集まり: 宣 01/9 7; 宣 89/2 2,7
遺言(状):
資産をエホバの組織に遺贈する: 宣 12/6 2
輸血:
緊急事態に備えているか: 宣 99/9 7
「わたしたちの奉仕の務め」の本:
いつ受け取ることができるか: 宣 86/9 8
長老がバプテスマのための質問を用いて討議する: 宣 86/9 8