ヘブライ語聖書
(別称: 律法)
(次の項も参照: 五書[ペンタチューク]; 律法契約)
アラム語で記された部分: 洞-2 765; 塔06 1/15 18; 感 85,140
暗黒時代を生き残る: 塔97 8/15 11
一日の時間はどのように表現されたか: 洞-1 1049
エズラが編さんする: 洞-1 341-342
解説: 目88 6/8 26-27
外典: 洞-1 524-528; イ質 記事36; 感 301-302
書かれた時: 感 305
価値: 洞-2 766
クリスチャンにとって: 洞-1 1273; イ質 記事32; 目 10/3 28-29; 塔07 9/1 3-7; 目 07/11 22
「真理」(ヨハ 17:17): 偉 116章; 塔90 9/15 9
神の名前: 新世 2051-2055
アキュラのギリシャ語訳: 洞-1 396; 目88 7/22 22
オリゲネスの「ヘクサプラ」: 洞-1 396; 塔01 7/15 31
キリスト教以前の翻訳: 塔91 3/1 29
「セプトゥアギンタ訳」: 洞-1 392,394,396-397; 洞-2 8,1082; トピ 記事6; 新世 2056-2057; 塔般17.6 13; 塔10 7/1 6; 塔09 4/1 30; 塔02 6/1 30; 塔02 9/15 28-29; 感 307,310; 探 258-259
「セプトゥアギンタ訳」(写真): 洞-1 324,326; 新世 2058; 塔般17.6 13; 塔10 7/1 6; 塔09 4/1 30; 塔08 8/1 18; 探 259
それに関するオリゲネスのコメント: 洞-1 396
母音符号: 洞-1 394
「旧約聖書」: 洞-1 1268-1269; イ聖 記事181; 塔09 4/1 21; 塔07 9/1 6; 塔95 3/1 19; 感 11
クリスチャン聖書との調和: 洞-1 811; 目88 6/8 27
クリスチャン聖書における言及: 洞-2 766; 塔08 12/1 30; 塔96 5/15 19-20
「マタイによる福音書」: 洞-2 878
「マルコによる福音書」: 洞-2 902
「ルカによる福音書」: 感 192
「使徒の活動」: 感 204
「コリントのクリスチャンへの第一および第二の手紙」: 洞-1 963
「ヤコブの手紙」: 洞-2 1026; 塔08 11/15 20; 感 250
「ペテロの第一および第二の手紙」: 洞-2 724
「ユダの手紙」: 感 262-263
イエス・キリスト: 洞-1 475
「セプトゥアギンタ訳」が引用される: 洞-2 316-317; 塔09 11/1 22; 塔02 9/15 27-28; 感 307
相違点: 洞-2 316-317
詩: 洞-1 18-19,721; 洞-2 760-761; 目01 6/8 21-22; 感 102,107,130-132
子音本文: 感 311
写字生: 洞-2 5; 塔98 4/1 12; 書 7-8
ソフェリム: 洞-1 1170-1171; 洞-2 765-766; 感 310; 言 18
筆写のための規則: 塔90 7/15 29; 塔89 2/1 28-29
マソラ学者: 洞-1 321-322,1170; 洞-2 5,7; 塔98 4/1 12; 書 7; 塔95 9/15 26-29; 感 310-311; 言 18,20-21
写本: 洞-2 7-8; 感 305-307,310-312
カイロ・ゲニザ: 洞-2 7; 塔90 7/15 28; 感 306; 目88 7/22 21
現存する数: 洞-2 7,766; 塔97 10/1 12; 楽 52-53; 感 306; 論 268
主要な獣皮紙写本: 感 314
主要なパピルス写本: 感 313
数字: 洞-1 572
正確さ: 塔07 3/15 19-20; 目 07/11 12
写本の必要: 感 305-306
シリコンチップになった: 目 08/10 30
信ぴょう性: 感 332-336; 言 37-54
アブラハム: 塔89 7/1 4-5
イエスと使徒たちが用いる: 洞-2 1216
高等批評: 洞-2 766; 言 38-43,48-49; 塔86 4/1 3-5
廃れていない: 塔07 9/1 5-6; 目88 6/8 26-27
正典: 洞-2 14-16,764-765; 案 16-17; 感 300-302
エルサレム(パレスチナ)の正典: 洞-1 525
初期の教父たちの見方: 洞-2 15-16
「セプトゥアギンタ訳」: 洞-1 525
大会堂: 洞-1 545
ヤムニア会議(西暦90年ごろのユダヤ人の会議): 洞-1 525
その中で描かれているエホバのご性格(人格的特性): 洞-1 405-407; 塔07 9/1 4-5; 塔86 9/15 27-28
その中に登場するサタン: 塔88 9/1 8-11
その中の人名:
それに対するエホバの証人の態度: イ質 記事32; 塔08 12/1 30
例え: 洞-2 127
伝えられる際の正確さ: 洞-1 322; 洞-2 10; 新世 2046-2047; 塔97 8/15 11; 塔90 7/15 29; 感 305-307,310-314; 塔89 2/1 28-29; 言 17-21
J・A・サンダーズ教授のコメント: 感 312
W・H・グリーンのコメント: 洞-2 10; イ聖 記事129; 新世 2047; 塔般16.4 7; 目 07/11 13
フリオ・トレボイェ・バレラ教授のコメント: 塔01 2/15 6
フレデリック・ケニヨン卿のコメント: 洞-1 1172; 洞-2 10
定本:
いつ正統派のユダヤ人のための最初の本文が確立されたか: 塔89 2/1 28
コンプルトゥム多国語対訳聖書: 塔11 12/1 18,21; 塔05 8/15 9-10; 塔04 4/15 28-31
「ビブリア・ヘブライカ」(キッテル): 洞-2 6; 新世 2049; 感 312-313
「ビブリア・ヘブライカ・クインタ」: 新世 2049
「ビブリア・ヘブライカ・シュトゥットガルテンシア」: 洞-2 6; 新世 2049; 感 312
ベイアー: 洞-2 6
ベン・アシェル,モーシェとベン・アシェル,アロン: 洞-2 6-8; 塔95 5/15 28; 塔95 9/15 26-28; 感 312
内容: 新世 34; メ 4-18; 造 120-143; 書 13; 塔91 6/15 27-29
初めて翻訳された注目すべき書物: 洞-1 1272
表: 新世 1990
表:
書き終えられた順に配列した各書: 洞-1 1268
ギリシャ語聖書の筆者による引用と適用: 感 343,346-349
書名と略号: 新世 40
書名,筆者,扱われている期間,書かれた時と場所: 新世 1990; 塔91 6/15 28; 感 298
霊感を受けた聖書の筆者とその書物: 感 12
古さ: 塔11 6/1 20-23; 目 07/11 4; 目86 11/8 31
ヘブライ語聖書中の文字数: 塔98 4/1 12; 書 7
ヘブライ語でない言語による古代訳: 洞-2 11-13
「アキュラ訳」: 洞-2 12; 塔09 11/1 22; 塔98 9/15 31
古ラテン語訳(ウェトゥス・ラティナ): 塔09 4/1 20
サマリア五書: 洞-1 1012; 洞-2 11; 感 307; 塔89 2/1 29
「シュンマコス訳」: 洞-2 12
「セプトゥアギンタ訳」: 洞-2 11-12; 塔研17.09 20; 塔般17.6 13; 塔15 12/15 5; 塔13 2/15 6; 塔09 4/1 13; 塔09 11/1 22; 塔08 12/1 19; 塔02 9/15 26-29; 感 307,310
タルグム: 洞-2 11; 塔08 5/1 20; 感 307
テオドティオン訳: 洞-2 12
「ヘクサプラ」(オリゲネス): 洞-2 12; 塔01 7/15 30
ラテン語「ウルガタ訳」: 洞-2 12-13; 感 310
ヘブライ人による各書の分類の仕方: 洞-1 1267; 洞-2 15,764-765; 感 300-301; 探 220
エズラ記とネヘミヤ記: 洞-1 344
ケトゥヴィーム(聖文書,諸書): 感 102,301; 探 220
「タナッハ」という語: 探 220
ダニエル書: ダ 23-24
翻訳:
困難: 塔95 5/15 28
ラス・シャムラ(ウガリット)文書の貢献: 塔03 7/15 28
マソラ本文: 洞-2 7; 新世 2046; 塔般16.4 6-7; 目 07/11 12-13; 塔95 5/15 26-28; 塔95 9/15 27-29; 感 311
メシアに関する預言の数: イ聖 記事146; 塔11 8/15 17
論考: 洞-1 1267; 洞-2 764-766; 感 305-307,310-314